2007年6月30日土曜日

GCのガチャフォースが再販って話

正式に決まったとか…値段も安くなるらしいけど…それより、セーブデータがぶっ飛ぶバグを直してくれ。それと、コピーとかムーブ対応にもしておいてくれよー。…まあ、無理だろうけど。セーブデータがぶっ飛ぶバグは、簡単に直りそうだけど、そこに人員を割く事はしないだろうしね、とほー。

たのしいCocoaプログラミングを読み始めたー

…まあ、一番金のやばい時期に買ってしまったんだけどね…どうせなら、七月に入ってから買えばよかったのに…。
でも、とりあえず導入部から読み始めてる分には、なかなか面白く読めていい感じかも。…これで、この間、ある意味間違って買った、中級者向けとか言われているというのを買った後で知った本も読めるかのかも。

2007年6月29日金曜日

サンライズロボットセレクション1を買ってみた

まあ、最初買った時、とりあえずザンボット目当てで三つ買ってみた。
…まあなんだ、レイズナー(羽付き)と、スコープドッグが二つ…重いのは違うね、とほー。

で、日を改めて、フィギュア屋で実物を確認して、今度は軽くてもこもこしてないのを一個買った。無事、ザンボットを確保。とりあえず、これ以上はいいかなって感じ。レイズナーも、本体は羽版もグレネード版も一緒っぽいし。
ちなみに、どれもちょっとモサッて感じかも。墨入れでもしとくかな。

2007年6月28日木曜日

うーん、やっぱり民主党の言う事は…微妙

民主党の菅氏が、安倍内閣について、いろいろ文句を言ってたみたいなんだけど、まあそれはいつもの戯言なので、置いておくのだが、結局、民主党自体が何が言いたいのかって事で。
今回、マスコミも散々騒いでる年金問題、一番の悪は自治労だろうって感じ。で、民主党は自治労を庇わざるをえないので、なんとか無理矢理に与党のせいにしてる。
なんだかCMとかで、生活どうのってやってるけど、在日外国人の参政権や、在日外国人の年金問題の解決ってのが、メインにきそうなので、誰の生活を守るのかはまあ…なんだねぇ。実際、日本人の年金を守ろうとする今の国会の法案は、なんとかして蹴ろうとしてるワケで…マスコミは、自民の選挙対策って言ってるけど、逆でこれって民主の選挙対策なんじゃねって感じだよ。よく国民に伝わってないとかフレーズを聞くけど、マスコミが意図的に伝えてないんだから当然だし、第一選挙期間以外で、寄付してる団体以外の国民の意見って、まともに聞いた事があるのかも疑わしいし。
それと、強行採決に対して民主主義に対する云々って文句言うのも見るが、…政党制を取ってる国の民主主義として、何一つ間違ってないよな、結局最終的には数の暴力でしか無いわけだし、政党政治って。実際、現状クズでしかない民主党がなぜ野党第一党なのかというと、…単に数が多いからだけだし。早く民主党を潰して、巨大な政党を禁止する法律を作った後、その法律にのっとって、自民党を分割するべきだと思うよ。デカイ政党なんて、虚構でしかないわけだし、…郵政選挙の時に、はっきりしたしなぁ。

WiiWareかー

まあある意味、もっともそっち方面に向いていてるのに、次世代機の中では最後になった気がするWiiの新作ゲームのダウンロード販売。実際には試した事はないけど、現状のショッピングチャンネルでも、同一シリアルの本体なら、再ダウンロードも出来る販売形式みたいなので、この新作の販売は期待してるかも。

2007年6月27日水曜日

ボトムズの新シリーズにおまけ付が出るらしい

…正直、こういうのは止めてほしいが、微妙に欲しい気もする。
ただ買い逃すと、通常版でも買う気が全くなくなるので、諸刃って感じだよなぁ。

なんか最近のマスコミがしてる安倍内閣叩きでふと思う

マスコミは政権与党を監視して叩くのが仕事だと、某朝日やらTBSが言ってたと思う。でも、最近の話では、公明党は叩かないよね、ほとんど。
野党は、政権与党を監視して反対意見を言うのが仕事だと、民主党菅氏やらは言ってたと思う。でも、マスコミが言うてるネタの半分も、まともに反対意見も出せてないよね、最近は。

結局、誰の指示で誰を叩きたくて、叩きたくても目糞鼻糞なグループも居たりとか、いろいろなんだろうね。でも目糞鼻糞のグループのクセにそのまま叩こうとして、跳ね返ってりもする人もいてたりなんだけど…。

2007年6月26日火曜日

Macのセキュリティ問題…なのか

某記事に、iPhoneの登場でこれまでマイナーだったためお目こぼし状態だったMac OS Xが、恰好の攻撃ターゲットにってのがあった。
まあ、ある程度はその通りなんだろうけど、正直別に問題視する事じゃないと思うんだ。
当初は、そこそこいろいろ今まで以上に問題も発見されるだろうけど、誤差の範囲だろうし、すぐに対処されるだろう。その後は、今まで通りになるだけの話だ。

結局、Windowsが問題なのは、他のOSでもあるような不具合と同時に、OSの根本にある問題があって、そこを仕様として直さないまま中途半端な状態でまた新しいOSで新たな仕様の不具合を用意してるトコだと思う。
実際、UNIX系のlinuxやMac OS Xだって日々セキュリティホールは出てくるし、どんなOSだってそんなもんだと思う。特にネットに接続する場合、飛躍的に不具合になる事例が増える。でも、ネット接続が前提みたいなUNIX系と違い、しかもOS上はサーバ用途ではネットを否定してたMac OS9とも違って、Windowsは無理矢理ネット環境をつけた95系と、実はサーバなNT系のどちらも、セキュリティ無視の後付な便利機能を用意し、他のOSでもある従来の不具合にプラスして、アホな不具合があり、現状ほとんどがそのアホな不具合の方が蔓延してると思う。

結局、Windows以外がこのアホな不具合が少ないため、そんなに問題にならないと思うんだよ。まあ、Mac OS Xも含めたUNIX系はインターネット、Windowsはイントラネット用のOSなので、本来は問題なかったんだろうけどね。

2007年6月25日月曜日

figmaの公式サイトがオープンとか

まあ、この話を聞いて、はじめてこのfigmaって知ったんだけど、…とりあえず悪くない感じだけど、リボルテックみたく、ドカドカ出てもらっても正直微妙なので、適当に高品質のモノが、いつでも買えるって感じになるといいなぁって感じに、期待しとこう。

Windowsで、Safariに移行!

まあ、会社のマシンで、日本語をそのままで対応になったらしいSafariにしてみた。
…うーん、まあいろいろ細かいトコを気にしなければ快適なのかもって感じだったけど、細かいトコが問題で、Firefoxに戻す…あ、iGoogleで入れてた付箋の一部が消されてるよ…きびしいなぁ。

2007年6月24日日曜日

某ブログであった英語モードで

なんか別件でMac OS Xを、日本語から英語で動かしたら動作が速くなったってあった。
で、早速まねしてみた…うーん、よくわからんけd、とりあえず表記が英語で、なんかかっこいいので、そのまま使ってみよう…かな。

こういうのって、Vistaは知らんけど、それまでのWindowsは、こういうのって出来ないんだよなぁ、たしか。…普通に、英語版アプリの動作も、保証外だし。

Trusty Bell ~ショパンの夢~のED動画を見たよ

まあ、なんだ…このエンディングで、最初はグランディアを思い出した。グランディアなら、ここからが本番なのに、ここで終わりなんだ、と。
中盤で、ナイツを思い出した。ナイツは、前向きだったのに、なんて後ろ向きなんだ、と。
最後まで見て、結局ハイドライド3だと分かった…まあ、いろいろ違うけど、おおまかにはって感じで。