…さて、いつインストールするかなって感じかも。
とりあえず、上書きインストール予定だけど、まずはデータ整理だよ…。
2007年11月3日土曜日
2007年11月2日金曜日
なんか変な記事が出てた
Mac OS Xで初の本格的なマルウエアが出現…とか。
トロイの木馬で、どっかのサイトでQuickTimeの追加コーデックをインストールとかの名目でダウンロードさせ、インストールを迫るとか。ちょっと前でも、新OSではファイアウォールがデフォルトでオフになっていて、セキュリティ上けしからんとか記事にもなってた。
このところ、Windowsはアンチウイルスソフトが必須で、Macには必要ない的な風潮があり危険だとか、セキュリティソフト関係者は言ってるとか…ばっかみたい。
大体、ウイルスはMacでも旧OS時代からあったし、Mac関係でCD-ROMのマスターに混入したとかいう事件もあった。今でも、ベースがUnix系なんだから、そっち方面のセキュリティの問題もあれば、バッファオーバーランとか、Macのアプリ側のセキュリティ問題もある普通のOSだ。
但しWindowsは、メールを受け取っただけで…とか、CDを入れただけで…とか、Webサイトを見ただけで…とか、OSとしておかしいじゃないのかって作りと、操作系がダブルクリック依存やキーボード依存で簡単にアプリを実行しちゃう環境で、両方をあわせると他のOSに比べて段違いに危険だ。Web周りは、単純にIEの問題なんだろうけど、解決手段をMicrosoftが用意する気がないみたいなので、仕方なくアンチウイルスソフトなどのセキュリティ機能を追加するしかない。…まあ、流石にXP SP2以降は、なにか実行する時にワンクッションを置く機能がつけられてずいぶんマシになったかもだけど、正直マシになったってレベルだ。このXP SP2以降とアンチウイルスソフトなどのセキュリティソフトを入れて、やっとMacなどを含む他のOSと似たセキュリティレベルのOSって感じだ。
ファイアウォールにしても、今の個人レベルのユーザで、インターネットに直接つなげてるユーザは少ないと思う。その場合、なんらかしらのルータを使っているとして、そちらにファイアウォールが動いてるはずだ。なので、OSレベルでそこを過大なほどに危険視するレベルではないし、どちらかといえばファイアウォールがインストール直後必ずオフになってるとこより、それによって攻撃される他のサービスが動いている方が問題だ。…代表的な危険っぽいサービスって止まってるよね、OS Xって…まあ、デスクトップOSなので、それでもいろいろと動いてるはずだけど。
しかし、いろいろいってるセキュリティソフト関係者だけど、会社でウイルスバスターインターネットセキュリティ2007を使ってるんだけど、なにか更新をすると、例えば“中程度の変更がありました”的な警告が出るんだ、ソフトを入れると。でも、なんのソフトがどこに何をとか、全くでなく、ただ変更があるから警告を出しました、許可するのかしないのか決めろって出てきても、インストールする気満々のユーザがそれを見て許可しないを選ぶと思ってるのか…ばかみたいと思う。
あくまで、変更が発生した時に、ユーザにワンクッション出来る、裏でこっそり入れささないって意味では、充分に意味があると思うが、今回問題になってるようなトロイの木馬では、全く意味が無い。
まあ、Windows以外のユーザも、セキュリティ上、安心なOSなんて存在しないんだから、慢心しないように気を付けましょうって感じでいいのにな。
トロイの木馬で、どっかのサイトでQuickTimeの追加コーデックをインストールとかの名目でダウンロードさせ、インストールを迫るとか。ちょっと前でも、新OSではファイアウォールがデフォルトでオフになっていて、セキュリティ上けしからんとか記事にもなってた。
このところ、Windowsはアンチウイルスソフトが必須で、Macには必要ない的な風潮があり危険だとか、セキュリティソフト関係者は言ってるとか…ばっかみたい。
大体、ウイルスはMacでも旧OS時代からあったし、Mac関係でCD-ROMのマスターに混入したとかいう事件もあった。今でも、ベースがUnix系なんだから、そっち方面のセキュリティの問題もあれば、バッファオーバーランとか、Macのアプリ側のセキュリティ問題もある普通のOSだ。
但しWindowsは、メールを受け取っただけで…とか、CDを入れただけで…とか、Webサイトを見ただけで…とか、OSとしておかしいじゃないのかって作りと、操作系がダブルクリック依存やキーボード依存で簡単にアプリを実行しちゃう環境で、両方をあわせると他のOSに比べて段違いに危険だ。Web周りは、単純にIEの問題なんだろうけど、解決手段をMicrosoftが用意する気がないみたいなので、仕方なくアンチウイルスソフトなどのセキュリティ機能を追加するしかない。…まあ、流石にXP SP2以降は、なにか実行する時にワンクッションを置く機能がつけられてずいぶんマシになったかもだけど、正直マシになったってレベルだ。このXP SP2以降とアンチウイルスソフトなどのセキュリティソフトを入れて、やっとMacなどを含む他のOSと似たセキュリティレベルのOSって感じだ。
ファイアウォールにしても、今の個人レベルのユーザで、インターネットに直接つなげてるユーザは少ないと思う。その場合、なんらかしらのルータを使っているとして、そちらにファイアウォールが動いてるはずだ。なので、OSレベルでそこを過大なほどに危険視するレベルではないし、どちらかといえばファイアウォールがインストール直後必ずオフになってるとこより、それによって攻撃される他のサービスが動いている方が問題だ。…代表的な危険っぽいサービスって止まってるよね、OS Xって…まあ、デスクトップOSなので、それでもいろいろと動いてるはずだけど。
しかし、いろいろいってるセキュリティソフト関係者だけど、会社でウイルスバスターインターネットセキュリティ2007を使ってるんだけど、なにか更新をすると、例えば“中程度の変更がありました”的な警告が出るんだ、ソフトを入れると。でも、なんのソフトがどこに何をとか、全くでなく、ただ変更があるから警告を出しました、許可するのかしないのか決めろって出てきても、インストールする気満々のユーザがそれを見て許可しないを選ぶと思ってるのか…ばかみたいと思う。
あくまで、変更が発生した時に、ユーザにワンクッション出来る、裏でこっそり入れささないって意味では、充分に意味があると思うが、今回問題になってるようなトロイの木馬では、全く意味が無い。
まあ、Windows以外のユーザも、セキュリティ上、安心なOSなんて存在しないんだから、慢心しないように気を付けましょうって感じでいいのにな。
2007年11月1日木曜日
日本テレネット終了の話
まあ、ウルフチームが抜けて、即ダメになった感もあるので、そんなもんじゃないのかって感じで。
ウルフチームも含め、メインだった人は他でなんとか活躍もしてるんだろうし、ここの版権モノもあまり優遇されてなかったので、会社が終わっても、まあそんなもんかなぁって程度…なんだけど、やっぱある程度はショック気味で。
ゲームにストーリ性を入れ、ビジュアルシーンやら美少女ゲームやらの先駆け、ゲームミュージックも正直この会社が無かったら、何年遅れてたかってくらいインパクトがあったし、なによりPCでアーケードライクなゲームが出来たのも凄かった。
まあ、ヴァリスも2くらいまでかなって感じだったし、CD-ROM2時代は個人的には微妙だった。最後は、エロゲ化しまくりって感じらしいし、しかもゲームを作れないってレベルな出来だったみたいなので、もうゲーム会社としては、とっくに終わってたんだねぇって感じで。
…結局、ヴァリスもアークスもシルキーリップも、元のウリは全部無くなって、単なるデジコミなんだよね…しかもエロの。せめて、当時のキャラデザを元に、当時のネタをデジコミ化とかなら、ちょっとくらい買ってもいいかなって思わなくもないけど、微塵もそんな雰囲気もない、しょぼい二次創作同人ゲーレベルっぽいしなぁ。
ウルフチームも含め、メインだった人は他でなんとか活躍もしてるんだろうし、ここの版権モノもあまり優遇されてなかったので、会社が終わっても、まあそんなもんかなぁって程度…なんだけど、やっぱある程度はショック気味で。
ゲームにストーリ性を入れ、ビジュアルシーンやら美少女ゲームやらの先駆け、ゲームミュージックも正直この会社が無かったら、何年遅れてたかってくらいインパクトがあったし、なによりPCでアーケードライクなゲームが出来たのも凄かった。
まあ、ヴァリスも2くらいまでかなって感じだったし、CD-ROM2時代は個人的には微妙だった。最後は、エロゲ化しまくりって感じらしいし、しかもゲームを作れないってレベルな出来だったみたいなので、もうゲーム会社としては、とっくに終わってたんだねぇって感じで。
…結局、ヴァリスもアークスもシルキーリップも、元のウリは全部無くなって、単なるデジコミなんだよね…しかもエロの。せめて、当時のキャラデザを元に、当時のネタをデジコミ化とかなら、ちょっとくらい買ってもいいかなって思わなくもないけど、微塵もそんな雰囲気もない、しょぼい二次創作同人ゲーレベルっぽいしなぁ。
2007年10月31日水曜日
eneloop charger スゲー
なんかまだプロトタイプらしいが、エネループを台とかに置くだけで充電してくれるシステムを用意してるとか。
仕組み自体は、既存のものかもしれんが、エネループ自体もそんな感じだし、コンセプトとしていい感じなら問題無し。
早く出して欲しいかも…ついでに、W-SIM端末も試してるっぽいので、そっちも出して欲しい感じ。
仕組み自体は、既存のものかもしれんが、エネループ自体もそんな感じだし、コンセプトとしていい感じなら問題無し。
早く出して欲しいかも…ついでに、W-SIM端末も試してるっぽいので、そっちも出して欲しい感じ。
2007年10月30日火曜日
ぎゃあ、ザブングルがー
久々に超合金魂ザブングルを弄ってみたら…腰パーツがポロリ、えー。
まあ、プラ系パーツなので、接着剤をつけてみた…まあ無くても一応大丈夫なんだけど、流石に軸が折れてるんで、接着できれば、それはそっちの方がいいしね。
まあ、プラ系パーツなので、接着剤をつけてみた…まあ無くても一応大丈夫なんだけど、流石に軸が折れてるんで、接着できれば、それはそっちの方がいいしね。
登録:
投稿 (Atom)