まあ、PS3での話だけどね。
やっぱり金曜夜は、少なくとも火・木曜に比べると、明らかにレベルが高い感じかも。
金曜は、微妙にしくじった感じで連敗して、2800になったけど、次の火曜に、ミスしまくりで3400まで戻った感じ。まあ、火曜でも、強い人は強いけど、金曜みたいにゴロゴロいる感じじゃないかも、PP帯的にね。
この間、シエルに行った時に、格上バイソンの人にアドバイスを貰ったので、なんとか実行しようとするも、難しい…いや、言われた事は、キャラ的にも基本なんだけど、間合い調整と対空ってヤツ。
個人的に、間合い調整を気にするキャラは、リュウとザンギ…あとガイとダッドリーくらいで、ガイルとダルシムは、とりあえず遠距離で様子見って感じになりがち。バルログとブランカは、どちらかといえば相手の間合い調整に対応するって感じになりがちかも。あ、まこと・ハカン・いぶき辺りは、とりあえず下がりつづけるか。
基本は、元キックが突き刺さりまくる間合いで、更に近づこうとする割に、飛ばれると対応出来ない感じなんで、間合い調整と対空は、必須…なんだろうけど、やっぱよくわからない感じ。
まあ、こういう時は、逆に考えるんだろうね。
相手が、こっちの間合い調整をどうさせないように行動するのかとか、こっちの対空を如何にさせないようにさせているのかとかを考えて行動するようにするとか、いろいろ考える余地は出てくるってもんだ。
…とりあえず、よく気功を飛ばれるので、手癖気功は辞めようって感じかも。
この辺り、昔に対本田戦で痛感させられたよ。そりゃ本田は飛ぶしかないんだから、飛んでくるよなって感じで、気功に合わされると目も当てられないダメージを貰うし…。逆に、ベガ辺りは、如何に気功を数撃てるかが勝負って感じかも…まあどっちにしろ、単調になった時点で負けなんだろうけどね。
まあ、間合い調整ってのも、キャラ毎に必要だし、そもそも間合い調整の意味合いもキャラ相性で違うって感じか。
春麗基準の場合で、考える。
相手キャラのメイン技が、飛び道具以外の必殺技か、通常技ならそのリーチで相手のが短いなら、そのリーチのちょい外が大抵の維持したい間合いって感じか。
通常技で、相手のリーチのが長い場合は、こっちが相手の間合いを潰す形になりやすい。
…同じくらいのキャラの場合、同キャラに近い感覚になるのかな。
まあ、指摘を受けた時の対戦キャラがヴァイパーだったんだけど、間合いってのがわかりにくいキャラなんだよね…。教えてもらった間合いが、小サンダーの外…という事で、突進技の外って事は、…バイソンとかローズ辺りに近いのか…いや、どっちも動きが違うので、さっぱりなんだけど。
ちなみに、上から強襲系のキャラに取る間合いってのは、未だにさっぱり気味。ルーファスとかさっぱりだよ。キャミーも、よくわからんけど、元が届く距離がキャミーが嫌がってそうなイメージ…いやその位置は、こっちもいやなんだけどね…う~ん、AEで更に強襲系が増えるしなぁ、とほ~。